業績

2002年3月31日以前

表紙に戻る


■論文

数字は通し番号(査読付論文)

1(1) Koide, Y., 1986. Origin of the Ibara metabasalt from the Maizuru Tectonic Belt, Southwest Japan. Jour. Geol. Soc. Japan, 92, 329-348.
2(1) 土谷信高・小出良幸・石井次郎, 1986. 日本海北部武蔵堆の礫について(その1). 東海大札幌教養彙報, 5号, 15-61.
3(1) 加々美寛雄・小出良幸 1986. 海洋地域・大陸地域上部マントルの進化,MAGMA, 77, 34-35.
4(1) 小出良幸,1986,オフィオライトからみた海洋地殻の同位体的進化. MAGMA, 77, 36-37.
5(2) Koide, Y., Tazaki, K., Kagami, H., 1987. Sr isotope study of Ibara dismembered ophiolite from the Maizuru Tectonic Belt, Southwest Japan. Jour. Japan. Assoc. Mineral. Petrol. Econ. Geol., 82, 1-15.
6(3) 加々美寛雄・小出良幸, 1987. マントルの進化−Nd同位体比による検討−. 地球科学, 41, 1-22.
7(3) Koide, Y., Sano, S., Ishiwatari, A., Kagami, H., 1987. Geochemistry of the Yakuno ophiolite in Southwest Japan. Jour. Fac. Sci., Hokkaido Univ., Ser.IV. 22, 297-312.
8(3) Koide, Y.,1988. Magma mixing in late Paleozoic ophiolite: In the case of Ibara ophiolite, Southwest Japan. Technical Report of ISEI, Ser.A, No.19.
9(3) Tsuchiya, N., Shibata, T., Koide, Y., Owada, M., Takazawa, E., Goto, Y., Choi, J.H., Terada, S., Hariya, Y., 1989. Major element analysis of rock samples by X-ray fluorescence spectrometry, using scandium anode tube. Jour. Fac. Sci., Hokkaido Univ., Ser.IV, 22, 489-502.
10(3) Koide, Y., Nakamura, E., 1989. Lead isotope analysis of standard rock samples. Technical Rep. ISEI. Ser. A. No. 29.
11(3) Koide, Y., 1990. The Ibara Ophiolite: an Early Marginal Sea Ophiolite from Southwest Japan. Proceedings of Ophiolite and Oceanic Lithosphere, Cyprus Geological Survey Department, 477-483.
1(3) Ishiwatari, A., Ikeda, Y., Koide, Y., 1990. The Yakuno Ophiolite, Japan: Fragments of Permian island arc and marginal sea basin crust with a hot spot. Proceedings of Ophiolite and Oceanic Lithosphere, Cyprus, 497-506. Geological Survey Department.
12(3) Koide, Y. Arita, K., Toyoshima, T., Sharma, M. P., Geochemistry of Ampipal pluton: Preliminary report. Proc. Symp. "Geodynamics of the Nepal Himalaya" Bull. Dept. Geol. Tribhuvan Univ., Katmandu, Nepal. vol2, 1, 11-23. (in press).
13(3) Koide, Y. Nakamura, E., 1990. Data reduction in the lead isotope analysis. Technical Report of ISEI, Ser. B, No.7.
14(4) Koide, Y., Nakamura, E., 1990.Lead isotope analysis of Standard rock samples. Mass Spectroscopy. 38, 1-12.
15(4) Koide, Y., Nakamura, E., Akimoto, S., 1991. Lead Isotope analyses using Multi-collector mass spectrometers. Technical Report of ISEI, Ser. B. No. 8.
16(4) Koide, Y., Sano, S., 1992. Origins of ophiolites from Maizuru Tectonic belt, Southwest Japan. Bull. Kanagawa Prefectural Museum (Nat. Sci.), 20, 1-20.
17(5) 小出良幸, 1992. マントルの同位体的多様性 −マントル進化へのアプローチ−. 地学雑誌, 101, 159-192.
17(5) oide. Y., 1993. Magma mixing in the ophiolite: in the case of Ibara ophiolite, Southwest Japan. Bull. Kanagawa Prefectural Museum (Nat. Sci.) 22, 1-23.
19(5) 小出良幸, 1994. 総説:地球形成の場にまつわるモデルとその束縛条件. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 23, 51-86.
20(5) 小出良幸, 1995. 地球前史−地球形成場の素描−. 月刊地球, 17, 203-209.
21(5) 小出良幸, 1995. 総説:隕石−地球の材料物質としての隕石−. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 24, 9-38.
19(6) 小出良幸・山下浩之, 1995. 地球前史−地球形成場と原料への束縛条件−. 地学雑誌, 104, 167-188.
22(6) 小出良幸・平田大二・管香世子・谷口英嗣, 1995. 伊豆・小笠原弧の地殻構造と地質発達史の解明にむけて(中間報告). 地学雑誌, 104, 609-612.
23(6) 小出良幸・山下浩之, 1996. 地球初期への惑星物理的束縛条件. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 25, 1-26.
24(6) 小出良幸・山下浩之, 1996. 地球初期への惑星化学的束縛条件. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 25, 27-55.
25(6) 小出良幸・山下浩之・佐藤武宏, 1997. 3. 惑星進化論へのアプローチ:要因と概要. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 26, 1-24.
26(7) Sano, S., Tazaki, K., Koide, Y., Nagao, T., Watanabe, T. and Kawachi, Y., 1997. 6. Geochemistry of dike rocks in Dun Mountain Ophiolite, Nelson, New Zealand. New Zealand Journal of Geology and Geophysics, 40, 127-136.
27(7) 小出良幸・平田大二・山下浩之・佐藤武宏, 1997. 7. 惑星科学の現状―惑星の調べ方とわかったこと―. 神奈川県立生命の星・地球博物館編, 神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学), 8, 13-29.
28(7) 小出良幸, 1997. 7. 宇宙階層概論―宇宙の階層内における私たちの普遍性と特異性―. 神奈川県立生命の星・地球博物館編, 神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学), 8, 131-170.
29(7) 小出良幸, 1998. 3 地球科学の新しい普及活動を目指して. 神奈川県博物館協会会報. 69, 43-52.
30(7) 小出良幸, 1998. 3. 生命の起源−宇宙生物学へのアプローチ−. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 27, 1-30.
31(7) 山下浩之・小出良幸, 1998. 3. マントル内での炭素の相平衡. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 27, 31-48.
32(7) 小出良幸・大石誠, 1998. 4. 縞状鉄鉱層(BIF)のX線分析顕微鏡による測定−地質学的意義と測定意義−. Readout, 16, 37-41.
33(7) 小出良幸・吉光克弘, 1998. 9. X線分析顕微鏡によるストロマトライトの測定−地質学的意義と測定意義−. Readout, 17, 54-58.
34(8) 小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一・佐藤武宏・田口公則, 1998. 12. 新しい地球科学の普及をめざして―だれでも使える博物館―. 地学雑誌, 107, 844-855.
35(9) 斎藤靖二・小出良幸・高橋啓一, 1998. 12. 仮想「日本自然史博物館」. 地学雑誌, 107, 888-897.
36(9) 小出良幸・宇津井篤, 1998.12. 自然史博物館のリンク集. 地学雑誌, 107, 903-911.
37(9) 小出良幸, 1999. 2. 冥王代の地質学的素描. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 28, 1-28.
38(9) 小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一・佐藤武宏・田口公則, 1999. 2. 地球科学の新しい教育法試案―博物館における地球科学教育の刷新へのケーススタディ―. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 28, 29-55.
39(9) 小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一・佐藤武宏・田口公則, 1999. 2. インターネットのリンク・データベース―自然史博物館、理科教育、地球環境、障害者、地球科学に関するリンク集―. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 28, 109-126.
40(9) 小出良幸, 1999. 6. 生命起源に関する研究動向の把握. 地学雑誌, 108, 314-320.
41(10) 小出良幸, 1999. 7. 地球科学と教育を取り巻く現状分析―博物館の新しい地学教育を目指して 1―. 地学教育, 261, 127-147.
42(11) 小出良幸, 1999. 9. 博物館の現状分析と目標―博物館の新しい地学教育を目指して 2―. 地学教育, 262, 169-176.
43(11) 山下浩之・小出良幸・平田大二・新井田秀一・佐藤武宏・田口公則, 1999. 9. 博物館における地球科学の新しい学習支援活動. 博物館学雑誌, 25, 55-62.
44(11) 小出良幸, 1999. 10. 生命起源に関する研究動向. 地学雑誌, 108, 509-536.
45(12) 小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一・佐藤武宏・田口公則, 1999. 11. 博物館での新しい取り組み―博物館の新しい地学教育を目指して 3―. 地学教育, 263, 213-222.
46(12) 小出良幸, 2000. 2. 認知心理学の博物館活動への応用を目指して―自然史教育心理学への序章―. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 29, 1-31.
47(12) 小出良幸・山下浩之・川手新一・平田大二, 2000. 2. 蛍光X線分析装置による岩石主要元素の分析精度の検証. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 29, 107-125.
48(13) 小出良幸, 2000. 7. 自然史学の重要性と現代自然哲学の必要性. 地学教育, 53, 4, 141-158.
49(13) 小出良幸, 2000.11. 焼却灰溶融物の岩石学的評価. 環境地質学会. 第10回環境地質学シンポジュウム論文集, 159-164.
50(14) 小出良幸・山下浩之, 2001. 3. 焼却灰を主成分とした溶融物の岩石学的評価. 廃棄物学会論文誌. 12, 2, 59-67.
51(14) 小出良幸, 2001. 3. 自然史における情報科学とメディア. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 30. 1-26.
52(14) 新井田秀一・小出良幸・平田大二, 2001. 3. 視覚障害者と健常者における聴覚と環境認識の関係. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 30, 27-31.
53(14) 平田大二・小出良幸, 2001. 3. 視覚障害者と健常者とによる触覚を用いた岩石の観察. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 30, 33-39.
54(14) 山下浩之・田口公則・小出良幸, 2001. 3. アンモナイトを利用した化石の触覚実験とその地球科学教育的意義. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 30, 41-47.
55(14) 小出良幸, 2001. 6. 冥王代の研究動向. 地学雑誌, 110, (3), 393-396.
56(14) 小出良幸, 2002. 3. 博物館における自然史の再評価. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 31, 1-8.
57(14) 小出良幸・山下浩之・平田大二・菅井美里・中村裕子・前田 信・小嶋 結, 2002. 3. 神奈川県大磯丘陵に産する火山岩の岩石的特徴. 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), 31, 9-18.


■著書

1 小出良幸, 1993.7. エベレストの頂上はむかし、海だった−地球と生命の45億年の歴史. PHP研究所, 京都, 206 p.
2 小出良幸, 1994.7. 「地球を調べる」. 173-197. 神奈川県立博物館編. 新しい地球史.−46億年の謎−. 有隣堂, 横浜, 213 p.
3 小出良幸, 1995.8. 石ころから覗く地球誌. NTT出版, 東京, 220 p.
4 小出良幸・山下浩之, 1995.9. 宇宙からの贈り物―隕石から探る地球誕生のなぞ―. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 小田原, 56 p.
5 小出良幸, 1996.3. 生命の星・地球物語(2)大きいもの・小さいもの. オールプランナー, 小田原, 32 p.
6 山下浩之・小出良幸, 1996.4. 生命の星・地球物語(5)伊豆・箱根・丹沢の火山. オールプランナー, 小田原, 32 p.
7 小出良幸・平田大二・新井田秀一・山下浩之・佐藤武宏, 1996.6. 生命の星・地球物語(7)酒匂川地学散歩 石の巻. オールプランナー, 小田原, 32 p.
8 小出良幸, 1996.8. 生命の星・地球物語(14)誕生石の図鑑. オールプランナー, 小田原, 32 p.
9 佐藤武宏・山下浩之・小出良幸・新井田秀一・平田大二, 1996年9月. 生命の星・地球物語(17)酒匂川地学散歩 地形の巻. オールプランナー, 小田原, 32 p.
10 神奈川県立生命の星・地球博物館編, 1997.3. 地球と生きもの85話−誕生から46億年−. 有隣堂, 横浜, 207 p.
11 新井田秀一・小出良幸・佐藤武宏・山下浩之・平田大二, 1997.6. 生命の星・地球物語(20)酒匂川地学散歩 空の巻. オールプランナー, 小田原, 32 p.
12 小出良幸・平田大二・新井田秀一・山下浩之・佐藤武宏, 1997.10. 生命の星・地球物語(23)酒匂川地学散歩 歴史の巻. オールプランナー, 小田原, 32 p.
13 小出良幸・平田大二・山下浩之・田口公則・川手新一, 2000.3. かながわの自然図鑑(1)岩石・鉱物・地層. 有隣堂, 横浜, 144 p.


■普及的著作

小出良幸, 1991.8. 深海への招待 6:秘められた地球の歴史. 神奈川新聞8月7日.
小出良幸, 1991. ウラノスの見た地球 −生命の星− 第1話 地球と環境.神奈川県立博物館だより Vol. 24, No. 4, 6-7.
小出良幸, 1992. ウラノスの見た地球 −生命の星− 第2話 地球と生命.神奈川県立博物館だより Vol. 24, No. 5, 6-7.
小出良幸, 1992. ウラノスの見た地球 −生命の星− 第3話 地球と人類.神奈川県立博物館だより Vol. 25, No. 1, 4-5.
小出良幸, 1993. 宇宙からのメッセージ−新収資料紹介−.神奈川県立博物館だより Vol. 25, No. 5, 6-7.
小出良幸, 1994年6月 新しい地球史への誘い.有隣 第319号, 4.
小出良幸, 1994.11. 地球の作り方. 神奈川地学 No. 74, 5-9.
小出良幸, 1995.2. 地球と生命と神奈川の自然 1:宇宙のタイムトラベラー(隕石).神奈川新聞2月7日.
小出良幸, 1995.2. 地球と生命と神奈川の自然 2:月とクレーター. 神奈川新聞2月14日.
小出良幸, 1995.2. 地球と生命と神奈川の自然 3:最古の岩石. 神奈川新聞2月21日.
小出良幸, 1995.3. 地球と生命と神奈川の自然 4:最古の堆積岩. 神奈川新聞2月7日.
小出良幸, 1995.3. 地球と生命と神奈川の自然 6:海底の火山. 神奈川新聞3月21日.
小出良幸, 1995.4. 地球と生命と神奈川の自然 7:動いている大地. 神奈川新聞4月17日.
小出良幸, 1995.5. 自然についてもっと学ぼう. 世論時報, 28巻5号, 22-28.
地球環境学習プログラム開発グループ, 1996.3. 大地の生い立ちを探る. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 82 p.
小出良幸, 1996.3. 列島の火山. 自然科学のとびら, Vol. 2, No. 1., 7 p.
小出良幸・新井田秀一, 1996.5. 海底の化石―オフィオライト―. 自然科学のとびら, Vol. 2, No. 2, 13 p.
小出良幸, 1997.1.10. 地球を作る. ガニメデ, 2月号, 7-8 p.
小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一・佐藤武宏, 1997年2月. 石・大地・地球をみる―地球講座―. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 45 p.
小出良幸, 1997.6. 地球再発見 1:新しい姿を探求. 神奈川新聞6月8日.
小出良幸, 1997.7. 地球再発見 5:海底を作る岩石. 神奈川新聞7月20日.
小出良幸, 1997. 7. 地球再発見 12:地球の未来. 神奈川新聞10月26日.
小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一, 1997. 7. 特別展図録 新しい地球像をもとめて−地球再発見−. 神奈川県立生命の星・地球博物館編. 127 p.
小出良幸, 1997年11月 隕石から探る太陽系の歴史. 相模原市立博物館編平成9年度秋季特別展図録 「太陽系〜母なる太陽とその家族を巡る〜」. 26-29p.
小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一・佐藤武宏, 1998年1月. 大地の生い立ちを探るII―河原の石からみた地球―. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 56 p.
PAC Geo(小出良幸・平田大二・新井田秀一・山下浩之・田口公則・佐藤武宏), 1998.12. 大地の時の流れ−大地の生い立ちを探る−. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 56 p.
小出良幸, 1999. 3. 太古の地球への旅−西オーストラリアの地質調査−. 自然科学のとびら, Vol. 5, No. 1., 6 p.
小出良幸, 1999. 4. 河原の石を調べよう 1 朝日小学生新聞4月21日.
小出良幸, 1999. 5. 河原の石を調べよう 2 朝日小学生新聞5月5日.
小出良幸, 1999. 5. 河原の石を調べよう 3 朝日小学生新聞5月12日.
小出良幸, 1999. 5. 河原の石を調べよう 4 朝日小学生新聞5月21日.
マクロソフト編, 1999.8. エンカルタ百科辞典2000. マイクロソフト, CD-ROM.
EPACS編, 1999. 9. EPACS自然史博物館「地球のからくり−新しい地球像を求めて−」. EPACS, CD-ROM.
PAC Geo(小出良幸・平田大二・新井田秀一・山下浩之・田口公則・佐藤武宏), 1999.12. 地球を調べる大実験−大地の生い立ちを探る−. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 39 p.
小出良幸, 2000. 2. 地球初期に何が起きたのか. 友の会通信, Vol. 3, No. 6., 1 p.
小出良幸, 2000. 3. 宇宙・地球・実験から接近 生命起源の謎解きへの道. サイアス, Vol. 5, No. 3., 85-87 p.
PAC Geo(小出良幸・平田大二・新井田秀一・山下浩之・田口公則・佐藤武宏), 2000.11. 地層探検隊−大地の生い立ちを探る6−. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 40p.
マクロソフト編, 2001.2. エンカルタ百科辞典2001. マイクロソフト, CD-ROM.
小出良幸・平田大二・山下浩之・田口公則・新井田秀一・川手新一, 2001. 3. 「神奈川の大地」. 神奈川県立生命の星・地球博物館・EPACS編, 有隣堂, CD-ROM.
PAC Geo(小出良幸・平田大二・新井田秀一・山下浩之・田口公則・佐藤武宏), 2001.12.7. 砂を調べる大実験−大地の生い立ちを探る7−. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 40p.


■報告

小出良幸・平田大二・山下浩之, 1994年11月. ニュー・メディアとニュー・メソッド−地学教育と博物館−. 神奈川地学 No. 74, 14-16.
平田大二・山下浩之・小出良幸・新井田秀一, 1995.7. 地球環境学習の実態調査 −神奈川県における環境学習の実態−. 地球環境学習プログラム開発グループ, 神奈川県の環境学習実態調査報告書, 2-70.
小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一, 1995.7. 環境学習への取り組みと意識 −神奈川県での現状分析−. 地球環境学習プログラム開発グループ, 神奈川県の環境学習実態調査報告書, 71-77.
小出良幸・平田大二・新井田秀一・山下浩之, 1995.7. 環境学習への新たな試み −博物館でのモデル・ケース−. 地球環境学習プログラム開発グループ, 神奈川県の環境学習実態調査報告書, 78-82.
小出良幸・平田大二, 1996.1. 隕石資料目録. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 隕石目録, 3-71.
KOIDE, Y., H. Yamashita, 1996. 1. Data Source of Meteorites - the Meteorite collection of the Kanagawa Prefectural Museum of Natural History -. Cat. Coll Kanagawa prefect. Mus. nat. Hist., 9, 73-92.
平田大二・小出良幸, 1996.1. 隕石標本の補修および保存方法について. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 隕石目録, 93-101.
平田大二・小出良幸・山下浩之・新井田秀一・佐藤武宏, 1996. 地球環境学習ニーズに応える新しい博物館〜神奈川県の環境学習実態報告書(1995)から〜. 神奈川地学, 75, 38-44.
EPACS編, 1999. 2. EPACS活動報告書「EPACSテイク・オフ」. 第1号, pp 192.
EPACS編, 2000. 3. EPACS活動報告書「EPACSチャレンジ」. 第2号, pp 120.
EPACS編, 2001. 3. EPACS活動報告書「EPACSレボリューション」. 第3号, pp 142.
EPACS編, 2002. 2. EPACS活動報告書「EPACSネクスト・ステップ」. 第4号, pp 160.


■学会発表

1 新井田清信,小板橋重一,遠藤秀正,片川秀基,小出良幸,渡辺暉夫, 1980. 神居古潭構造帯南部静内川,新冠川,リビラ川中流域の緑色岩類. 地質学会第87年学術大会.
2 小出良幸, 1982. 岡山県西部・井原地方に産する三郡緑色岩類の地球化学的研究. 地質学会第89年学術大会.
3 小出良幸, 1983. 三郡中帯・井原地方に産する緑色岩類について. 地質学会第90年学術大会.
4 小出良幸, 1984. 三郡帯中帯に産する緑色岩類の岩石学的性格. 地質学会第91年学術大会
5 加々美寛雄,小出良幸, 1986. 海洋地域・大陸地域上部マントルの進化−Nd同位体比による検討−. 第一回同位体学勉強会.
6 小出良幸, 1986. オフィオライトからみた海洋地殻の同位体的進化.第一回同位体学勉強会.
7 小出良幸, 1986. 井原ディスメンバ−ド・オフィオライトにおける結晶作用. 地質学会第92年学術大会.
8 小出良幸, 1987. 縁海マントルより由来した井原オフィオライト. 地質学会第93年学術大会.
9 Y. Koide, 1987. Ibara ophiolite was derived from a marginal sea mantle. XVI Pacific Science Congress.
10 小出良幸,1987.舞鶴構造帯・井原オフィオライトの結晶作用の特徴. 三鉱学会.
11 Y. Koide, 1987. Marginal sea ophiolite (Ibara Ophiolite) in the Southwest Japan. Ophiolite and Oceanic Lithosphere Symposium, Troodos 1987 in Cyprus.
12 小出良幸, 1988. 舞鶴オフィオライトの同位体岩石学. 地質学会第95年学術大会.
13 宮下純夫・土谷信高・小出良幸, 1989.奥尻海嶺玄武岩(日本海海洋地殻)の岩石学. 地質学会第96年学術大会.
14 Y. Koide, T. Arita, T. Toyoshima, M. P. Sharma, 1989. Geochemistry of Ampipal pluton. Himalaya seminar in Matsue 1989.
15 小出良幸・中村栄三,1989. 標準岩石試料の鉛同位体測定. 1989年度地球化学会年会.
16 Y. Koide, T. Arita, T. Toyoshima, M. P. Sharma, 1989. Characteristics of Ampipal pluton in petrology and geochemistry. Preliminary report. Himalaya symposium 1989 in Katmandu, Nepal.
17 小出良幸,1990年8月. Geochemistry of Ampipal Alkaline Massif, Lesser Himalaya. 日本地質学会関西支部例会.
18 中村栄三・小出良幸,1990年10月. 日本海地域のアルカリ玄武岩類のPb-Sr-Nd同位体システマティクス. 三鉱学会.
19 小出良幸・中村栄三,1990年4月. 日本海地域に産するアルカリ玄武岩類の鉛同位体組成:その成因について. 地質学会第97年学術大会.
20 在田一則・白石和行・小出良幸, 1992年11月. ゴンドワナ大陸における500Ma火成活動とその造構的意義−南極とヒマラヤの比較. 第12回南極地学シンポジュウム.
21 小出良幸, 1995年8月. Ampipal Alkaline Massifの火成作用. ネーパール若手研究者シンポジュウム.
22 小出良幸, 1995年12月. マグマ・オーシャンの再現に向けて. 重点領域「全地球史解読」とけい班研究集会.
23 小出良幸,1999年6月11日. 冥王代への地質学的アプローチ. 1999年地球惑星科学関連合同大会.
24 小出良幸,1999年6月11日. 冥王代の地球科学的情報. 1999年地球惑星科学関連合同大会.
25 五島政一・小出良幸・平田大二・山下浩之,1999年8月15日. 学びのネットワークの構築−中学校と博物館を中心としたネットワークの確立−. 理科教育学会第○回全国大会.
26 小出良幸,1999年8月25日. 博物館における新しい地学教育の試み. 地学教育学会第53回全国大会.
27 平田大二・小出良幸,1999年8月25日. 触覚による岩石識別の試み−博物館における新しい地球科学普及法開発のケース・スタディー−. 地学教育学会第53回全国大会.
28 小出良幸,1999年10月10日. 博物館における新しい地球科学普及法. 日本地質学会第106学術大会.
29 小出良幸, 2000年4月22日. 地学教育と自然史教育―新しい自然史教育を目指して―. 日本地学教育学会フォーラム.
30 小出良幸,2000年6月26日. 新しい自然史教育を目指して. 2000年地球惑星科学関連合同大会.
31 小出良幸, 2000年7月29日. 21世紀は、自然史学教育を. 21世紀地学教育大阪フォーラム.
32 小出良幸,2000年7月31日. 自然史学の新しい教育法を目指して. 地学教育学会第54回全国大会.
33 小出良幸,2000年9月31日. 長期教育による新しい地学教育のあり方. 日本地質学会第107学術大会.
34 山下浩之・田口公則・小出良幸,2000年9月31日. 形態認識と地学教育−化石の触覚鑑定を例として−. 日本地質学会第107学術大会.
35 平田大二・小出良幸,2000年9月31日. 触覚による岩石の観察−博物館における新しい地球科学普及法の開発−. 日本地質学会第107学術大会.
36 小出良幸, 2000年10月12日. 自然史学の視点からの地学の大切さ. 日本地学教育学会フォーラム.
37 小出良幸, 2000年11月10日. 焼却灰溶融物(人工石)の評価. 第11回廃棄物学会.
38 小出良幸, 2000年11月13日. 焼却灰溶融物の岩石学的評価. 第10回環境地質シンポジュウム.
39 小出良幸,2001年6月4日. 自然史教育のユニバーサルデザインを目指して. 2001年地球惑星科学関連合同大会
40 平田大二・小出良幸,2001年6月4日. 触覚による岩石の観察. 2001年地球惑星科学関連合同大会
41 吉武美和・小出良幸・圦本尚義,2001年6月7日. Vigarano隕石中Type B2 CAIの酸素同位体分布. 2001年地球惑星科学関連合同大会
42 Yoshitake, Miwa, Yoshiyuki Koide and Hisayoshi Yurimoto. DISTRIBUTIONS OF O ISOTOPES IN A TYPE B2 CAI FROM THE VIGARANO METEORITE. 隕石学会
43 小出良幸,2001年8月20日. 自然史教育のユニバーサル化の試み. 全国地学教育学会第55回全国大会千葉大会.
44 小出良幸・山下浩之・平田大二・菅井美里・中村裕子・前田信・小島結,2001年9月22日. 神奈川県大磯丘陵に産する玄武岩の岩石的特徴. 日本地質学会第108学術大会.
45 小出良幸, 2001年10月20日. 博物館の自然史教育における情報化. 日本地学教育学会フォーラム「地学教育とその情報化への対応」
46 Yoshitake, Miwa, Yoshiyuki Koide and Hisayoshi Yurimoto. Distributions of O isotopes in wrk-lovering rom of A type B2 CAI form the Vigarano meteorite. LPSC.


▼研究助成金

■研究費

日本学術振興会奨励研究A特
  課題番号:01790283
  「岩石・鉱物のウラン・鉛同位体による年代測定」
  1989年〜1990年(平成元年〜平成2年)

東京地学協会調査研究助成金
  「伊豆・小笠原弧の地殻構造と地質発達史の解明にむけて」
  小出良幸・平田大二・管香世子・谷口英嗣
  1994年(平成6年)

文部省科学研究費補助金一般研究C萌芽的研究
  課題番号:06804030
  「硫化鉄メルトへの放射性元素の分配―地球の核形成に伴う熱源元素の移動―」
  小出良幸・山下浩之
  1994年〜1996年(平成6年〜8年)

文部省科学研究費補助金一般研究C
  課題番号:06680193
  「地球環境を理解するための博物館学習プログラムの開発」
  平田大二・小出良幸・山下浩之
  1994年〜1996年(平成6年〜8年)

文部省科学研究費補助金重点領域
  領域番号:259
  「全地球史解読 とけい班」 代表:熊澤峰夫  班代表 大江昌嗣
  1995年〜1997年(平成7年〜9年)

文部省科学研究費補助金研究成果公開発表(B)
  申請番号:950065
  「地球熱史―45億年の地球と熱の歴史―」
  小出良幸1997年(平成9年)

関東地質調査業協会
  連続普及講演会「地球再発見」
  小出良幸
  1997年(平成9年)

東京地学協会調査研究助成金
  「生命の起源に関する研究動向の把握」
  小出良幸
  1998年(平成10年)

文部省南関東地域科学博物館ネットワーク推進事業
  「いつでも、どこでも、だれでもできる生涯学習―ニューメディアとニューメソッドによる博物館活動のケース・スタディーー」
  小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一・佐藤武宏
  1997年〜1999年(平成9年〜平成11年)

日本科学協会
  「水惑星形成のメカニズム」
  1998年〜2000年(平成10年〜平成12年)

文部省科学研究費補助金基盤研究B
  課題番号:10480032
  「万人のための「地球と生命」博物館学習プログラムの開発−障害者も活用できる博物館―」
  小出良幸・平田大二・広谷浩子・山下浩之・佐藤武宏

文部省科学研究費補助金基盤研究B
  課題番号 11480044
  「インターネットを活用した博物館地球科学教育システムの構築」
  平田大二・小出良幸・五島政一・新井田秀一・田口公則・高橋司
  1999〜2002(平成11〜平成14)

文部省科学研究費補助金基盤研究C
  科学教育 711
  「生徒が意欲的に学ぶ学習ネットワークの構築とその教育的効果に関する研究」
  五島政一・下田洋・鳩貝太郎・小出良幸・平田大二
  1999〜2000(平成11〜平成12)

文部省科学研究費補助金基盤C研究萌芽的研究
  課題番号 11480044
  「博物館と社会的弱者による新しい自然史リテラシーの開発」
  小出良幸
  2001〜2003(平成13〜平成15)

文部省科学研究費補助金基盤研究C
  「学習ネットワークを利用して生徒たちが意欲的に学ぶ科学教育システムに関する研究」
  五島政一・下田洋・鳩貝太郎・小出良幸・平田大二
  2001〜2003(平成13〜平成5)


表紙に戻る