地球のつぶやき
目次に戻る

Essay 05 教育
Letter 親として人間として/ありがとうございました

Essay 05 教育

(2001年12月25日)
 教育というと、学校教育を頭に浮かべます。しかし、それがこの世の教育のすべてでしょうか。もちろん、学校教育は、教育のほんの一部に過ぎません。
 人が生まれてから、死ぬまで、どのような教育を受けるでしょうか。
 赤ちゃんが、まず最初に教育を受けるのは、両親、特に母親からの教育です。次に、幼児に対する教育があります。それは、人間としてのフレームワークにあたる言語、運動、行動、習慣など生きることや生活全般にわたる基礎的教育を受けます。
 3歳から6歳になると、基礎的な教育に並行して、幼稚園での集団、社会生活を伴った教育が始まります。
 7歳から12歳までは小学校で、13歳から15歳までは中学校で9年間の義務教育を受けます。16歳から18歳まで高等学校、19歳から20歳あるいは22歳まで、短大、専門、大学で教育を受けます。人によっては大学院で23歳から27歳まで高度な専門教育を受けます。20代で、ほぼ学校教育は終わります。そして、学校教育の卒業卒業をもって、親から独立して一人立ちをするはずですが、最近はそうでもないようです。
 大学を卒業して会社に入った人や、30歳以降の人は教育を受けないのでしょうか。違います。会社では、会社の研修や管理職に着くための研修を受けます。資格や仕事のために各種の専門書やハウツーものの本を、独学で読むこともあるでしょう。また、趣味や転職、転進のために、その関連の社会人学校や通信教育、カルチャーセンター、専門学校などに通うこともあるでしょう。
 定年後、会社勤めの時にできなかった趣味や生き甲斐のために、さまざまな活動を始めます。そのときも、多分、なんらかの勉強をしながら新しいことを始めるでしょう。
 平均年齢で考えれば、家庭教育が約20年間、学校教育が約16年間、企業・会社教育が約40年、社会教育(最近では生涯学習と呼んでいます)は70〜80年間となります。教育を受ける期間では、社会教育が一番付き合いの長いものといえます。社会教育を定例的に行っているのは、市町村や各種団体の催す講座や大学の市民公開講座、博物館、図書館、公民館などの生涯学習施設での講座などがあります。このような講座は、学校教育と比べると、その量や内容、質において、あまりに多様性に乏しいといえます。既存の講座も常に定員をオーバーするような状況がざらです。つまり、需要を満たす供給がなされてないのです。
 このような現状では、人生において一番長い付きあいとなる社会教育が、あまりにも貧弱としかいいようがありません。もと選択肢の幅を広げる方法や制度を早急に考える必要があるのではないでしょうか。
 教育は、受ける側からは受動的であり、学習は能動的なものとなります。そのため、同じような成果、結果となっても、学習のほうが教育より、受ける側の主体性が活かせます。また、1990年代から始まった、生涯学習の風潮とあいまって、行政としても生涯学習の重要性が認識されるに至ってます。
 生涯学習は、子供から成人、そして老人まで、さまざまな階層に必要なものです。そして、その基本が学習という自発性に基づくものです。このような動機を持つ人が増えることは、日本の基本的な知的能力を高めるのに非常に役に立つのではないでしょうか。学校教育の危機が叫ばれて久しいですが、学校教育が人間教育のすべてでないとすれば、生涯学習こそが、今後充実すべき方向性ではないでしょうか。
 そこで必要となるのが、施設(場)の充実と機会の増加でしょう。新設の施設を作るのはもとより、従来の施設の改善、人材の充実をはかるべきでしょう。そして、学校教育以外に、生涯学習施設で十分な実力を付けた人間が、次世代の社会人や研究者として活躍できる道を作るべきではないでしょうか。現在の学校教育では、画一的で、能力のそろった人材は育成することができるが、非常に個性あるいは一部の分野だけに秀でた能力は消されていきやすいのです。成績にとらわれず本人の興味の赴くまま、限界なく学習する機会を与える必要があるのではないでしょうか。その中には人類にとってかけがえのない才能、天才、発見、発明があるのではないでしょうか。


Letter 親として人間として/ありがとうございました

・親として、人間として・
★私も、子を持つ親として、教育は気にかかります。学校教育は大切です。現代社会において、学校教育が果たしている役割は大きいです。しかし、学校教育では、果たしきれない役割もあります。それを補うのが家庭教育でしょう。また、学校教育を卒業した人間には、あるいは家庭から独立した人には、自分自身あるいは社会から学ぶ生涯学習が、長い人生においては重要です。
★今の私にとっては、学校教育で学んだ何倍かのものを、社会からあるいは自力で学んでいます。現代社会では、学習(生涯学習)は不可欠です。でも、それもこれも、知りたいという好奇心のなせる技です。この好奇心が尽きる時が、学ぶ姿勢がなくなるときかもしれません。さてさて、私の好奇心はいつまで続くのでしょうか。長く続くことを願っています。★

・ありがとうございました・
★この1年間、「地球のささやき」および、この「地球のつぶやき」を購読いただき、本当にありがとうございました。そして、多くのメールをいただき、本当に助かりました。意見や質問から、議論にまで発展したこともありました。私にとっては、大変勉強になり、非常に有意義でした。これからも、懲りずにメールを下さい。よろしくお願いします。
★最後になりましたが、皆様、よいお年をお迎えください。★