地球と人と
表紙に戻る

Essay■ 6_67 2007年地質重大ニュース
Letter■ 地球のつぶやき・愛読御礼
Words ■ 良いお年を


(2007.12.27)
  今年最後のメールマガジンとなりました。今回は、2007年を振り返り、地質学に関するニュースを振り返ってみたいと思います。


Essay■ 6_67 2007年地質重大ニュース 

 今年、2007年に報道された地質学に関するニュースを振り返りましょう。これは、私が選んだものですので、その点を配慮してください。
・「天然ダイヤモンドの日本初発見」
  このニュースに関しては、エッセイでも取り上げたので記憶されている方もおられるでしょう。詳しくはホームページでのエッセイを参考にして欲しいのですが、私にとっては、科学成果が与える影響を考えるきっかけになりました。
・「かぐやの月探査」
  これのエッセイに取り上げたのですが、小惑星はやかわの探査を成し遂げた「はらぶさ」に続く快挙でしょう。日本の宇宙探査技術の高さを示すものでした。
・「恐竜化石発見ラッシュ」
  このニュースは、いくつもの発見が相次いであり、ついついエッセイでも取り上げるがおろそかになりました。ざっと眺めていきましょう。1月には国内最大級の恐竜の「丹波竜」が、非常によい状態で発見されたと報道されました。福井では恐竜の皮膚の跡の化石が発見されています。国内最古級のハドロサウルス類の化石が、熊本県御船から発見されました。和歌山でも、カルノサウルス類の化石が発見されています。こうしていみていくと、日本も恐竜化石の産地と呼べるような気がします。
・「能登半島地震」および「新潟県中越沖地震」
  巨大が地震が2つも続けて起こりました。実は、このエッセイでは、災害に関わるものを、以前書いたことがありました。しかし、読者の方や、関係者からいくつかの反応があり、個人で発信することに関して、慎重になるべきだと反省しました。その一つの哀れがダイヤモンドの発見についてのエッセイもでありました。
  災害に関しては、よほどいうべきこと、いいたいことがない限り、不用意に取り上げないようにしていました。そのせいもあって、大きな地質現象である地震も、今年は取り上げせんでした。ここでは、概略だけを見ていきましょう。
  能登半島地震は、2007年3月25日9時41分58秒、石川県輪島市西南西沖40kmを震源とするM6.9の地震でした。現在では、能登の幹線道路は、ほぼ開通しました。能登有料道路も11月末までにすべての迂回路が解消されたと報道されています。しかし、災害から完全に復興したわけではありません。
  その記憶も醒めやらない2007年7月16日10時13分23秒に新潟県中越沖地震がおきました。新潟県上中越沖を震源とするもので、Mは6.8でした。2004年10月23日午後5時56分に発生したM6.8、震度7を観測し大きな被害を出した記憶にも新しい新潟県中越地震(新潟県中越大震災とも呼ばれています)の3年後のことでした。新潟県では7月16日より地震の被害状況の報告が公開されています。そして、12月18日15時現在として、地震による被害状況の報告の第213報が出されています。まだ、この地震の被害が継続し、復興作業は続いています。
  現在もこれら地震の影響は残っています。それを研究している人もおられます。災害を伴う地質現象に対して意見を述べるのは、注意が必要です。ただ、私は、意見を述べない態度を固持するつもりはありません。述べるべき場では、はっきりと述べるつもりです。このような姿勢が、いいことなのか悪いことなのかわかりませんが、少なくもと被災者がおられる限り配慮する必要があります。特に地震のように、被害が大きい場合は注意が必要だと感じています。
  実は、私にとって2007年は、科学と自然、科学と人間、科学と社会、科学と自然災害、科学者と被災者、科学者と成果の普及などなど、科学を取り巻くもろもろのものとを関係を考えさせられる1年だったような気がします。

Letter■ 地球のつぶやき・愛読御礼

・地球のつぶやき・
私は、意見の述べる場として
別のメールマガジンを利用しています。
月刊の「地球のつぶやき」
http://terra.sgu.ac.jp/monolog/
と、地域の自然との関わりには、月刊の「大地を眺める」
http://terra.sgu.ac.jp/geo_essay/index.html
の2誌です。
私は、両メールマガジンを、
充分な分量をもっていいたいことをしっかりと述べる場としています。
このような場を自分自身では用意し、区分けしているので、
この週刊メールマガジンの「地球のささやき」では、
地質学に関係する軽い短い読み物を心がけています。
そして地質や地球、宇宙、自然に関して興味を持ってもらえるように
科学普及の私なりの方法だと考えています。
来年からもこのような姿勢で連載を続けていくつもりです。
もしよろしければ、これからも購読をお願いします。

・愛読御礼・
今年も毎週かかすことなく、
このメールマガジンを発行することができました。
これは、読者の方がおられるから継続できたことです。
読者の方から100通以上のメールをいただきました。
私からも同じほどのメールを差し上げました。
このような読者との交流があり、
読者がおられて、読まれているという手ごたえが
このメールマガジンを継続させていく原動力となっています。
メールを頂かなくても、読んでもらっているはずという前提が
私の励みになっています。
今年1年の愛読ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。


表紙に戻る