地球の調べ方
戻る

Essay■ 5_98 隕石年代 1:誕生の年代
Letter■ ネットでの成果・卒業する学生に
Words ■ 大学の講義もあと少しです


(2012.01.26)
  先日デジタル雑誌で研究成果が出されました。それは、年代の測定精度が高まったという見出しがありました。しかし、精度が高なったのは、手段であって目的ではありませんでした。では、その研究の目指したもの、得たものはなんだったのでしょうか。その論文の内容を紹介していきましょう。


Essay■ 5_98 隕石年代 1:誕生の年代

 先日(2012年1月18日付)、「隕石中の炭酸塩の年代測定精度を高める」というニュースが流れました。これは、発表雑誌(Nature Communications)がそのような見出しをつけたためです。しかし、この論文の上げた成果は、その点ではありません。精度を高めたのは研究プロセスの一環に過ぎず、目的や成果は別の所にありました。それを紹介します。
  今回の研究をされたのは、東京大学の大学院生の藤谷渉(わたる)さんを筆頭著者とする、共同研究者5名での論文です。「Evidence for the late formation of hydrous asteroids from young meteoritic carbonates」(若い隕石の炭酸塩から水の存在した小惑星が遅く形成された証拠)という少々難解なタイトルです。残念ながら論文を手に入れられませんでしたので、プレス発表をもとに紹介していきましょう。
  太陽系の誕生は、年代を何らかの物質から直接求めることができません。例えば太陽や惑星の形成年代を直接求めることはできません。太陽は物質を手に入れられませんし、惑星の物質は、少なくとも惑星形成時に改変を受けています。それ以外の手がかりで年代を求める必要があります。
  年代を求めるための素材として、隕石を用います。ある種の隕石(炭素質コンドライト)は、太陽系形成直後に固体物質が集まり形成されたものです。太陽系の材料、太陽系創生期の化石とも見なせるものです。
  隕石が材料物質の化石だったとしても、隕石を調べても、太陽系誕生の直後であることはわかりますが、隕石自体が太陽系と共にできています。ですから、太陽系誕生の瞬間を示しているわけではありません。もし太陽系で固体物質が形成されるのに長い時間がかかっていたとしたら、隕石の年代のうちで、最古の年代をえることはできますが、太陽系誕生の年代を求めることはできません。近づくことはできても、その年代に達することはできません。固体物質を用いる限り、このジレンマは逃れられません。
  しかしうまくしたもので、形成年代を別の視点から狭めることが可能になります。隕石の固体の中には、特殊な成分があります。それはある種の放射性元素(核種と呼ぶほうが正確です)です。その放射性核種には、太陽系に素材を給した、一つ前の太陽の死の記録が残されています。太陽の死の記録とは、超新星爆発です。
  超新星爆発で形成された放射性核種が、隕石の構成物の中から発見されています。超新星爆発では、さまざまな核種の合成が起こり、半減期(放射壊変によってもとの量が半分になる時間)の非常に短いものもあります。隕石の中から、質量数26のアルミニュウム(半減期72万年)や鉄の放射性核種60Fe(半減期150万年)が見つかっています。
  これらの核種の発見が意味するところは、超新星爆発後、200万年ほどで、隕石の固体成分が形成されているということです。非常にあっという間に、太陽系隕石物質はできたことになります。隕石最古の年代より100万年ほど前が、太陽系の誕生の年代となります。約45億6820万年前だと考えられています。
  では、今回の発見は、その中でどのような意味を持つのでしょうか。次回としましょう。


Letter to Reader■ 卒論が佳境・師走 

・ネットでの成果・
インターネットが普及し、多様な利用法も開発されてきて
研究者ももちろん重宝しています。
しかし、研究成果の公表が、多様化かつ迅速化してくると、
それを追うのもなかなか大変です。
若い頃は、専門雑誌とNature、Scieceあたりをモニターしていれば、
関連する先端の情報は漏らすことなく、
大学の院生、学生、同僚たちからの情報で補強していれば
情報をほぼ押さえることができました。
今では、専門誌も多様化し、多くの種類もあり、デジタル出版もあります。
デジタル雑誌には、有料化、会員制などの規制を設け、
不特定多数の閲覧を制限しているところもあります。
専門雑誌を出版する会社では、
商的に成立しなければならないので
そのような措置も必要になることは理解できます。
科学の進歩を考えると、人類の知的資産として、
研究成果はオープンに公開されるのが理想なのでしょう。
まあ、これもジレンマでしょうか。

・卒業する学生に・
わが学科の卒業研究の発表会が先日終わりました。
4年の学生はもちろん、教員も一段落です。
ほっとして学生たちにメールを送りました。

(以下、私のゼミの学生へに送ったメール)
全員、無事、発表を終えることができました。
内容や充実感、達成感は、人それぞれだと思いますが、
卒業研究およびその発表会まででえた経験は
社会に出た時、きっと役に立つと思います。
卒業研究が4年間で最後の大きな試練となりましたが、
諸君らの努力をたたえます。
次回お目にかかるのは、卒業式になると思います。
それまで(その後も)に進路の決定や変化があれば、
メールでいいですからお知らせ下さい。
これは指導教員として最後の指示です。
何かあったら、いつでも連絡をください。
諸君らの母校は、いつでもオープンしています。
連絡、来訪を楽しみにお待ちしています。
本当に4年間お疲れ様でした。
社会で諸君らの健闘を祈っています。
(以上)


戻る