地球地学紀行

表紙に戻る


Essay■ 4_148 2019年残念シリーズ 1:三瓶山
Letter■ 夏休み中の調査・秋の訪れ
Words ■ もうストーブをたきました


(2019.09.26)
 以前、EarthEssayの「地球地学紀行」を、やめることにしました。今年の夏の調査は、天候に恵まれず、断念した場所が多数ありました。それを「2019年残念シリーズ」として紹介していくことにしましましたので、復活します。

Essay■ 4_148 2019年残念シリーズ 1:三瓶山

 8月下旬、1週間ほど山陰地方へ調査にでかけました。今年は、校務の都合で1週ほど早くでることになりました。残念ながら、今回の調査では、天候の悪い時期と重なり、予定してたコースを周ることができませせませんでした。
 8月下旬に北九州で大洪水の被害を出した前線は、中国地方西部にも大雨を降らしました。この大雨による河川の増水により、山口県や島根県西部各地で、警報や避難勧告がでました。その頃、調査をしていました。8日間のうち、晴れたのは1日、曇が2日でした。ですから、ほとんど目的を果たせませんでした。
 今回、昨年の4月から中止していた「地球地学紀行」を復活させることにしました。GeoEssayで紹介できるような調査ができなかったところを、本エッセイで紹介していくことにします。このエッセイで残念な結果に終わった調査を救えるのではないかと思っています。
s さて、最初は三瓶山です。事前にリフトが故障によって運休しているのは、ホームページでも知っていました。しかし、小さな山なので、30、40分ほどで登れるはずなので、朝一番に登れば、いくつかの円頂丘を観察できるだろうと考えていました。
 三瓶山は5kmほどの直径のカルデラがあり、その中に6つの峰があります。太平山は噴火によって破砕物と火山砕屑物が積もった山ですが、それ以外はカルデラ内で噴出した火山で、溶岩円頂丘となっているます。
 活火山に指定されていますが、現在は噴火の兆候はないようです。しかし、過去、1万3000〜1万2900年前、5600〜5500年前、3870年前、1400〜1300年に噴火活動があったことがわかっています。これらの火山活動は主にデイサイト質のマグマによるもので、火山灰を放出し、火砕流が発生し、溶岩も噴出、火砕丘を形成、火山泥流も発生しています。火砕流や火山泥流は遠くまで到達しています。
 登山をする予定をしたので、麓に宿泊していたのですが、前夜から明け方にかけて雨が降っていました。翌朝7時前、登山道がぬかるんでいそうだなと心配しながら、リフトがある大きな駐車場にいきました。するとそれまで曇っていたのですが、雨が降り出したので諦めました。
 登山を諦めたのが7時過ぎでした。他の施設を見て周ろうと、麓にあった埋没林を見に行きました。そこも、施設として管理されているところなので、掃除の人がいただけで、開館したおらず、2時間以上の待つことになるので、諦めて次の目的地に向かうことにしました。
 そこは、世界遺産の石見銀山でした。世界遺産センターは開館時間なのに閉まっていました。中から人が関係者が出てきたので聞くと、月に一度の休館日であることを教えてくれました。パンフレットをいただき、駐車場と案内所を教えてくれました。もちろん、石見銀山も雨でした。野外の見る場所がいくつもあったので、早くてもみることができましまた。石見銀山については、GeoEsseyで紹介します。


Letter to Reader■ 夏休み中の調査・秋の訪れ

・夏休み中の調査・
秋の調査は台風に悩まされます。
タイトな予定でいくと、校務などに支障をきたすと困るので
数日の予定をもって出かけるようにしています。
今年は、9月以降に余裕がなかったので、
8月最後の週になりました。
夏休みが終わっていないので、
家族連れが多いかなと思ったのですが、
それほどではありませんでした。
ただし、有名所の観光地はやはり多かったです。
団体が続々とバスを連ねてということはなかったので
落ち着いて石をみることができました。

・秋の訪れ・
9月は次々と調査、帰省、公務出張などが続きました。
気持ちはリフレッシュしていたのですが、
体は無理をしていたようです。
連休の日曜日に胃炎になり、食事を摂ると腹痛に襲われます。
食べることを抑えて無理をしないようにしています。
北海道は涼しくなってきたので、
過ごしやすくなりました。
先週末からストーブを何度から焚きました。
いよいよ北海道は秋です。