地球地学紀行

表紙に戻る


Essay ■ 4_80 雄島と越前松島:能登と飛騨の旅2
Letter■ 散策路・磁石岩
Words ■ 同じもの見方によって違ってみえる


(2008.09.25)
  能登から飛騨への調査の2回目です。今回は、海岸でも溶岩が織り成す岩場の紹介をします。


■Essay 4_80 雄島と越前松島:能登と飛騨の旅2

 9月に出かけた調査は、春に行った調査と連続しています。春は、若狭湾から越前にかけて調査してきました。前回の調査では、福井県の三国町にある東尋坊が最後になりました。東尋坊より少し北にある越前松島を、見なかったのを悔やんでいました。そこで今回は、最後に越前松島の周辺を見ることにしました。
  越前松島は、宮城県にある本家ともいうべき松島に似た景観をもっていることから名づけられています。その景観は、新生代中新世(1200〜1300万年前)に活動した火山によって織り成されています。
  溶岩だけでなく、ハイアロクラスタイトと呼ばれる水中の火山砕屑岩の一種も含まれています。ハイアロクラスタイトとは、水中にマグマが噴出して、急激に冷やされたために、砕けたたものです。ですから、自分自身で壊れているので、水中自破砕溶岩とも呼ばれることがあります。
  越前松島の海岸沿いでは、ハイアロクラスタイトが一番下部(より初期に活動した)にあります。ハイアロクラスタイトは、越前松島の西側の水族館前の海岸や、東側の貴船神社の付近に出ています。その上に、安山岩溶岩(正確には玄武岩質安山岩と呼ばれています)があります。溶岩流の違いによって、下部、中部、上部の3つに分けられています。
  この安山岩溶岩に、柱状節理が形成されています。東尋坊の柱状節理は、柱がほぼまっすぐにできていて、そこに水平の割れ目がいくつも入っています。一方、越前松島では、立った柱状節理もありましたが、柱が放射状に並んだもの(放射状節理といいます)なっているもの、斜めになっているものもあります。いろいろな方向の柱状節理を持った溶岩が、越前松島では、小さな島としていくつも点在しているのを見ることができます。
  越前松島と東尋坊の間に、雄島(おしま)とよばれる島があります。今では、雄島橋によって歩いていくことができます。雄島は、外海に面している方(西側と北側)に露岩地帯が3分の1ほどあり、残りの部分は緑に覆われています。緑は、照葉樹林で大湊神社の鎮守の森となっています。
  雄島も溶岩からできています。ただ、東尋坊や越前松島が安山岩溶岩であったのに対し、ここの溶岩は流紋岩と呼ばれているもので、珪酸の多いマグマからできています。珪酸の多いマグマは、温度が低く、粘性が大きくなります。マグマが、地表を流れるときに流れたときにできた縞模様が、そのまま岩石の中に残されることがあります。このような縞模様を、流理構造と呼んでいます。流紋岩というい岩石の名前も、そこから由来しています。
  雄島の流紋岩にも、節理ができています。南の海岸では直立した柱状節理が目立っているのですが、北側に向かうにつれて板状節理と呼ばれるものが目立ってきます。板状節理とは、柱状節理を切るような方向に板を積み重ねたような節理ができているものもをいいます。
  流紋岩の同じ節理を見ているのだけなのですが、溶岩の流れが、北西に向かって下っていくような方向になっています。そのために、南側では、柱状節理の部分がよく見え、北側では板状節理がよくみえるように露出しているのです。同じものを、違った角度で見ていることになります。
  三国周辺では、東尋坊もあわせてみると、柱状節理のいろいろなタイプのものもを見ることができます。その節理が、不思議な景観を作っているのです。それが、今では観光地となっています。


■Letter to Reader 散策路・磁石岩

・散策路・
東尋坊から雄島、越前松島にかけては、
自然散策路が整備されています。
要所要所に説明用の看板があるために、
見所がよく説明されています。
通常のこのような自然散策路というのは、
動植物の説明が主となっていますが、
ここでは地質の説明を主とした説明板を
多数見かけました。
非常に珍しい散策ルートのといえます。
でも、私にとっては、非常に面白いルートになっています。
私も、その説明板を見ながら見学しました。

・磁石岩・
雄島の説明板に、面白いものがありました。
それは、磁石岩と呼ばれるものです。
説明板の下に標本もおいてありました。
説明版によると、磁気を帯びた石が
周辺に点在しているとのことでます。
その磁気によって、方位磁針を近づけると、
それに引っ張られて方位磁針があらぬ方向を指します。
たぶん地質学者が調査のときに発見したのではないでしょうか。
地質調査をするとき、岩石や地層の方位と傾きを調べるために、
クリノメーターとよばれる方位磁針を用います。
それが狂ってしまったため、
発見されたのではないでしょうか。
残念ながら、このとき私は、
カメラだけしか持っていませんでした。