地球地学紀行

表紙に戻る


Essay ■ 4_59 白神岬:春の渡島半島3
Letter■ 科学のロマン・花見
Words ■ 春爛漫の北国です


(2005.05.26)
 北海道の最南端にある白神岬を訪れた日は、風の強い日でしたが、晴れていました。運良く青森県を眺めることができました。しかし、私は、遠くより足元の石を眺めることに、たくさんの時間を使いました。


■Essay 4_59 白神岬:春の渡島半島3

 道南にある渡島半島は、南側で東西2つに分かれています。東側は亀田半島、西側は松前半島と呼ばれています。北海道の最南端は、松前半島の松前町にある白神岬です。白神岬は、青森県の下北半島より南にあります。JRの津軽海峡線は、青森県の津軽半島から青函トンネルでこの白神崎の東側を通り、知内(しりうち)町で陸に顔を出します。
 白神岬に向かう国道228号線は、トンネルと覆道の連続する道です。覆道の途切れたところに駐車場があり、白神岬という石碑があります。天気さえよければ、津軽海峡をはさんで津軽半島、下北半島、そして北海道の亀田半島も見ることができます。私が行った日も天気がよく、少々霞んでいましたが、遠くまでよく見ることができました。ゴールデンウィークでもあったので、多くの車が止まり、海越しに遠くの景色を眺めている観光客が後を絶ちませんでした。
 さて、この白神岬は、ちょっと変わった石がみられます。私は、景色をほどほどにして、石を見にきました。駐車場の一番奥に海岸に下りる階段があります。そこから海岸に下りると、岩礁があり、岩石が出ているので、見ることができます。ここには、ほとんど人は来ません。
 海岸の岩礁には、地層が見られます。この地層は、何種類かの石が複雑に入り乱れています。よく見るとぐにゃぐにゃに曲がったり、違った種類の石が入り混んで、混在しています。それぞれの石の境界は複雑ですが、はっきりとしています。階段付近にはチャートと呼ばれる深海底でたまる石があります。黒っぽいもの、白っぽいもの、緑がかった灰色のものなど、いろいろな色のチャートがあります。少し離れると緑色の玄武岩、泥岩と砂岩の繰り返しの地層もあります。
 でも考えると、これらは不思議な石の組み合わせです。玄武岩はマグマが固まったものです。チャートは深海底にたまった生物の死骸が固まってできたものです。泥岩と砂岩の地層は陸から運ばれた土砂がたまったものです。
 もう少し詳しくいうと、玄武岩は、海底の中央海嶺でというところで、海底火山によってできました。チャートは、中央海嶺から離れた海底で静かに、玄武岩の上にたまったものです。泥岩と砂岩の地層は、陸の近くで河川によって土砂が運ばれてくるような大陸棚でたまったものです。
 いろいろな場所でできた石が、今や、がっちりとくっついて固まり、今の海岸で見られるのです。これらの石が、硬く固まっているということは、どこかで出会い、地下の深いところで固められたということになります。海でできた石と陸の近くでできた石が出会い、固まるような場所、それは沈み込み帯と呼ばれるところです。
 陸近くの大陸棚と、海から来たプレートが沈み込む海溝のあるところが沈み込み帯です。海洋プレートの上部は玄武岩でできています。海洋プレートが海嶺から海溝まで長い時間移動している間に、生物の死骸が玄武岩の上にたまり、チャートという岩石ができます。海洋プレートが沈み込むときに、マントルまでいかずに、一部が陸側に剥ぎ取られてることがあります。剥ぎ取られた海洋プレートの一部は、大陸側の岩石の中にまぎれこんでいきます。このようにしてできた石の混合物からできた地質体を、付加体(ふかたい)と呼んでいます。
 付加体の形成は、地殻深部での出来事なので、圧力の高い状態で起こります。そこでは、石が割れることなく変形したり、条件によっては割れてくっついたり、複雑な状態になって固まっていきます。このような付加体が白神岬には顔を出しているのです。その付加体ができたのは約2億年前のことだと考えられています。
 波が洗う岩礁に、地球の歴史が読み取れるのです。私は、今の景色にそんな過去の歴史をダブらせながら白神岬を眺めていました。



■Letter to Reader 科学のロマン・花見

・科学のロマン・
白神岬に立つと、かつての地下でおこった激しい運動を感じます。
大地の、ゆっくりとはしていたでしょうが、
激しい営みがあったことが、複雑に入り混じった石から想像できます。
これは実際に誰かが見たわけではなく、
地質学という科学が解き明かした
もっともらしい説を私が信じているからです。
その科学を信じる心が、ここでは大地のダイナミックな営みが起こったと、
私にそんな想像をもたらしたのです。
実際のところ、本当かどうかはわかりません。
私は科学を信じているから、そのような想像ができたのです。
でも、それが本当かどうかはわからないと、言えるところに、
更なる、科学の進歩があるのでしょう。
しかし、私は、そこにこそ、科学のロマンを感じるのですが。

・花見・
北海道も先週末の土曜・日曜日が暖かい日で、春を満喫できました。
一家で、小学校の父母会主催による花見に参加しました。
宮司さんが父母におられるので、
神社の境内を貸しきっての、昼からの花見大会です。
学校先生たちも参加していました。
その神社の参道は桜並木になっています。
紅白の幕を張り巡らし、他の氏子さんも一緒に花見です。
みんなでジンギスカンを食べました。
また、ジンギスカンを食べ終わるころ、
花見に参加していた子供たち20名ほどは、
近所の家の棟上式で餅まきがあるので、
子供全員が、数台の車に便乗して餅拾いにいきました。
うちの子たちも、いっぱい餅や、お菓子をもらってきました。
地元の祭りに参加しているという気がします。
その後、酔っぱらった大人たちは、カラオケ大会に突入しました。
我が家は、そこで終わりにして、近所の温泉にいきました。
夕食は子供たちがもらってきた紅白の餅を
いろいろに調理して、お腹いっぱい食べました。
子供たちは、拾ってきたおやつも食べました。
春を満喫した一日でした。