地球の仕組み

戻る


Essay ■ 4_70 常識:日本のダイヤモンド1
Letter■ 教訓・退官祝い
Words ■ 常識はずれが大発見を生むこともある


(2008.04.24)
  日本列島ではダイヤモンドは発見されるはずがない、という常識がくずれました。その経緯を発見者の水上さん自身が書かれた紹介記事を参考に、少し詳しくみていきましょう。


Essay■ 4_70 常識:日本のダイヤモンド1

 2007年9月上旬に日本でダイヤモンドが発見されたというニュースが流れました。騒ぎが一段落した11月15日の本エッセイでも、その概要を紹介しました。
  その後、発見者の名古屋大学の水上知行(みずかみ ともゆき)さん自身が、学会のニュース誌などに発見の経緯や意義などの紹介記事を書かれるようになりました。印刷中でまだみることはできませんが、学会誌への論文の掲載も決まっており、学界的にもこのダイヤモンドは認知されてきました。
  私は水上さんとは面識がないのですが、発見の経緯や研究の内容などを、より詳しく知ることができるようになりました。今回は、その紹介記事にもとづいて、日本でダイヤモンドの発見について、その後にわかったことや、どのような成因が考えられるのかを紹介していきます。
  御存知のように、ダイヤモンドは炭素という元素からできています。ただし、炭素を、高温高圧の条件にしないと、ダイヤモンドの結晶は形成されません。地球でいえば、少なくとも地下150kmより深い条件でないと、炭素がダイヤモンドに変わりません。
  もう一つ、ダイヤモンドの発見のために重要な条件は、たとえ地下深部にダイヤモンドが存在したとしても、それを手にできません。手にするためには、地表にダイヤモンドが上がってこなければなりません。
  もし、ダイヤモンドが、ゆっくりと地表に上がってくると、低温低圧で安定な結晶である石墨(グラファイトと呼ばれます)に変わってしまいます。ダイヤモンドが石墨にわかる前に、地表に上がってこなかればなりません。つまり、地下深部から高速で上昇して上がってこなければなりません。そのためには、深部でできたマグマが、高速に上昇してくる必要があります。それは特殊なマグマということになります。
  もうひとつのダイヤモンドが地表にでてくる可能性は、大陸同士の衝突帯にみられるのですが、地下深部で形成された超高温高圧変成岩と共に上がってくるようなメカニズムです。これは、低温を維持しながら深部の物質が上昇するという特殊な条件を満たさなければなりません。
  このような条件が日本列島のようなプレートの沈み込み帯で満たされることは、一般的にはないと考えられます。ですから、日本ではダイヤモンドは見つかるはずはないと考えられていました。これは、地質学者、日本だけでなく世界中の地質学者の常識でした。
  もしかりに日本列島の深部にダイヤモンドがあったとして、日本列島のマグマができる場所が、ダイヤモンドができるよりずっと浅い場所なのです。また、日本列島には大陸が衝突したような痕跡もありません。ですから、ダイヤモンドが日本で見つかるはずがないと考えられていました。
  今回ダイヤモンドが見つかった四国の地下には、沈み込んだプレート(フィリピン海プレート)が浅い位置あり、プレートはもちろんマグマが形成されるマントルさえも浅いところにあり、タイヤモンドができる条件ではありませんでした。どう考えても、そんなところでダイヤモンドは見つかるはずがありません。
  そもそも発見者の水上さんも、ダイヤモンドを発見しようとして調べていたのではなく、別の目的を持って研究されていました。しかし、それでも、ダイヤモンドは発見されました。その話は次回としましょう。


Letter■ 教訓・退官祝い

・教訓・
常識は、大発見の妨げになることがあります。
水上さんがもし、別の目的か、別の手段か
別の石かを研究されていれば、
多分ダイヤモンドは発見されなかったでしょう。
そして、今後しばらくは発見はできなかったでしょう。
今回の発見を契機にして、一気に
もっと多様な場所でのダイヤモンド発見の可能性が広がりました。
もし、形成条件が特定され、
同じようなメカニズムが起こる環境が
別のところでもあることが判明すれば、
ダイヤモンドが見つかる可能性がでてきました。
いずれにしても、今回の常識を打ち破る発見は、
今後地球の仕組みを考える上で重要な情報となりました。
なんといっても、常識にとらわれてはいけないという
大きな教訓を与えてくれました。

・退官祝い・
先日、恩師の退官祝いで鳥取に1泊2日で出かけました。
恩師といっても、直接の指導教官ではなく、
精神的に世話になったので、
私がかって恩師だと思っているだけです。
あわただしい2日でしたが、
懐かしい当時の大学院生が多数集まり、
懐かしく話をしました。
その大学院生の大半が指導を受けてないものばかりでした。
師の人徳というべきでしょう。
私は、それほどの人徳がないのですが、
彼を見習っていきたいと思っています。
今後定期的に、師を囲む会をしようということになりました。
さてさて、本当に実現するのでしょうか。

 


戻る