地球の仕組み

戻る


Essay ■ 3_65 PETM 3:結果
Letter■ 再確認・手術
Words ■ 北国の春はいずこに


(2008.02.28)
  PETM後の温暖期に、北極海では、アカウキクサ・イベントと呼ばれる異変が起こります。PETMシリーズの最終回として、その異変を見てきましょう。


Essay■ 3_65 PETM 3:結果

 PETM後のEocene Optimumでは、全地球的な温暖期で、大気中の二酸化炭素も現在よりもっと多く、現在の10倍ほどの3500ppmもあったようです。北極海では、この温暖期に大きな環境変化が起こります。その記録は、北極海の海底堆積物から読み取ることができます。
  北極海の海底には、現在、8mほどの堆積物がたまっています。それらの堆積物は、珪質砕屑物とプランクトンを原料とする有機物が主成分としていますが、その中にアカウキクサの化石からできている数mmの薄い層(ラミナと呼ばれています)があります。このアカウキクサの薄い化石の層に、じつは重要な意味があるのです。
  アカウキクサの薄層が、北極海のどこからの海底堆積物からも見つかることが、いくつかのボーリングコアで確認されています。その薄層がたまった時代は、4900万年前です。また、詳細な古地磁気と花粉の研究から、その薄層の形成された期間が、80万年間であることも突き止められています。
  これらの証拠から、4900万年前の北極海で、一時的ですがアカウキクサが大発生したと推定されます。これをアカウキクサ・イベント(Azolla event)と呼んでいます。このイベントは、ある地域である一種が大繁栄をしただけのことですが、注目されるには訳があります。
  アカウキクサとは、直径1から2cmほどの小さな葉を持つ、淡水に生息する浮遊性のシダ植物です。日本でも近畿以西の本州、四国、九州などで見られ、熱帯から温帯の暖かい地域に生息している植物です。アカウキクサは、繁殖力が旺盛で、条件さえよければ、2、3日で葉っぱが、2倍に増えていきます。
  北極海は、PETMの前後の大陸移動があっても、現在と同じような高緯度に当たっていました。ですから、北極海は当時も地球上では一番寒い海に当たります。極寒の海であるはずの北極海に、なぜか。熱帯や温帯でしか育たないアカウキクサが大発生したのです。
  さらに、このイベントと同時に、大気中の二酸化炭素の量が、3500ppmあったものが650ppmに激減します。二酸化炭素が、一気に約82%も減少したのです。これは、現在の地球温暖化問題の解決に重要なヒントを与えてくれそうです。ですが残念ながら、これらの因果関係は、まだ定かでありません。
  ある試算では、当時の北極海の広さ(約400万平方km)に、80万年間に渡ってアカウキクサが覆い繁殖をしつづければ、この単独のイベントで、大気中の二酸化炭素を2割に減少させることも可能だとされています。
  地球史上のPETMという一つの異変が新たな異変を引き起こします。これが因果の連鎖というもので、非常に複雑な因果が絡み合って起こるはずです。このような連鎖を過去の歴史から探ることは、科学が進んだ現代でもなかなか困難なことなのです。もし過去の一つの事件の解明された因果関係を、安易に現在や未来の問題に適用するのは、危険なこともあはずです。しかし、過去は現在に重要な示唆を与えてくれます。地球はさまざまな異変を経てきました。その事件の発見と研究は、今の私たちが進むべき道標となるはずです。今後も研究を続ける必要があります。


Letter■ 再確認・手術

・再確認・
PETMという事件は、私は以前から知っていました。
しかし、Azolla eventというものは、
今回PETMを調べていく過程ではじめて知りました。
H. Brinkhuisと35名におよぶ共著が、
北極海のボーリングコアをもとに
2006年にNatureに発表したのがきっかけのようです。
少々専門が違うので、この論文は知りませんでした。
この時期に北極海の温暖化が起こっていたのは、
以前からわかっていたのですが、
北極海が淡水で、ここまで温暖であるとはだれも気づきませんでした。
この新たな証拠の発見で、PETMの温暖化のすごさが再確認されました。
今後、この研究はますます注目されていくのでしょう。

・手術・
私は、先週の19日に眼の手術を受けました。
日帰り手術ですが、少なくとも1週間は
自宅で安静にしていることなります。
経過によっては、2週間以上療養が必要かもしれません。
ですから、このメールマガジンは、
18日に発行しています。
次回からは、復帰して、メールマガジンを発行していると思います。


戻る