地球の仕組み

表紙に戻る


Essay■ 3_33 石灰岩とチャート1
Letter■ 200号のお礼・一人を大切に
Words ■ これからも、よろしく


(2004年7月1日)
 石灰岩とチャートの違いについて質問がありました。どちらも生物の遺骸からできた岩石なのに、なぜ成分が違っているかというものです。それに答えながら、地球の仕組みを考えていきましょう。


Essay 3_33 石灰岩とチャート1 

 チャートも石灰岩も、生物の遺骸からできた岩石です。ただし、生物起源ではないチャートや石灰岩もあります。でも、日本でよく目にする多くのチャートや石灰岩は生物起源だと考えていいでしょう。生物起源のチャートは層状になっていることが特徴となっています、
 岩石の成因がどちらも生物起源という点では似ていますが、成分がまったく違います。チャートは、ほとんどが珪酸(SiO2)からできています。一方、石灰岩は、炭酸カルシウム(CaCO3)からできています。このような成分の違いは、やはり成因の違いに由来しています。
 同じ生物でも、珪酸の殻や骨格などをもつものと、炭酸カルシウムの殻や骨格をもつ生物がいます。
 珪酸の殻をもつものは、放散虫や珪藻、海綿などがいます。それらが生物が死んで遺骸となるとマリンスノーとして深海底に溜まります。海底に溜まった珪酸は泥状ですが、上に常に積み重なっていきますから、下に溜まっているものは圧力でだんだん水分が抜け、固い石つまりチャートになっていきます。
 炭酸の殻をもつものは、なんといってもサンゴがよく知られています。サンゴは、動物の仲間です。サンゴの殻の部分ではなく体の部分をいうときには、サンゴ虫といういいかたをすることがあります。サンゴ虫は、石灰質の骨格を持っています。このようなサンゴのうち、礁(しょう)をつくるサンゴを造礁サンゴと呼んでいます。
 造礁サンゴには褐虫藻が体の中に共生していて、骨格形成や石灰化を早めています。褐虫藻の生育には、暖かい海と太陽光が必要です。暖かい海とは、熱帯から亜熱帯の25〜29℃が最適な水温です。また、太陽光が必要ですから、100mより浅い海でなければ生きていけません。ですからサンゴ礁は、暖かい浅い海にできるのです。
 サンゴ礁は小さなサンゴ虫と褐虫藻とがつくりだした石灰岩の塊です。もちろんサンゴ礁には、サンゴの破片も含まれます。サンゴ礁をつくる珊瑚は、海洋島のように一つ一つが孤立したものから、オーストラリア東部の沿岸のグレートバリアリーフのように堡礁(ほしょう)とよばれる巨大なものまであります。海洋島のサンゴ礁は、山口県の秋吉台や四国カルストをつくっているものがその例ですし、桂林のようにグレートバリアリーフクラスのすごく大きなものもあります。
 石灰岩もチャートも生物起源のものは、生物が大量にいる時代にしかみられないはずですし、生物の種類によって化石の種類は違ってきます。礁をつくるサンゴでは、イシサンゴ類がそれにあたります。しかし、古い時代(古生代)の造礁性サンゴは、今のサンゴとは違い、層孔虫類(ストロマトポラとよばれています)がその代表だと考えられています。層孔虫類は、サンゴの仲間ではなく、海綿の仲間だと考えられています。現在は絶滅しているものです。
 石灰岩とチャートのナゾは次回に続きます。


Letter 200号のお礼・一人を大切に

・200号のお礼・
今回で、このメールマガジン「地球のささやき」も200号となります。
特別何かをする気もないのですが、
これからも、淡々と書き続けていきたいと思います。
「地球のささやき」の第一号は、2000年9月20日に発行しました。
当初は週刊といいながらも、多数のメールマガジンを送ったりしました。
しかし、読者の指摘で、定期的に木曜日発行の週刊誌としました。
最初の発行から、3年半がたちました。
メールマガジンを発行した当初、
どれくらい続くかもわかりませんでした。
本当に毎週続けられるかどうかも不安でした。
当初は、ホームページに、画像をつけようとしましたが、
労力が多くかかるので、途中で挫折しました。
でも、今では一週間に1回のメールマガジンを書くことが
生活の一部として組み込まれてしまいました。
それほど、私にとっては当たり前のものになりました。
それに、いまだに1000人近い読者がいらっしゃいます。
この人たちは私にとって大きな支えとなっています。
定期的にメールを下さる方もいらっしゃいます。
さらに、長くホームページを維持していると、
検索サイトからこのホームページを知られる方もおられます。
そこからよせれるメールが今回のようにメールマガジンのネタにもなります。
そんなホームページの出会いから、
科学や地球に興味をお持ちになった方も生まれました。
いろいろな出会いがありました。
多分これからもあるでしょう。
それは、私にとってこのメールマガジンはいまだに、刺激的です。
これからも私自身がこのメールマガジンから刺激を受けられる限り
継続していこうと思っています。
これからもお付き合いをよろしく。

・一人を大切に・
このメールマガジンだけでなく、
私は、インターネット上の付き合いでは、
一人を大切にすることを心がけています。
一人を大切にすることは、
すべての人を大切にすることのはじめの一歩だと思い、
誠意を込めて対処しているつもりです。
ただし、読者を大切にするというのは、
単に質問にまじめに答えるだけでなく、
不適切な質問をされる方に対しては、
質問に答える前に、その不適切さを指摘することもあります。
もちろん、いろいろな方がおられますから、
その場、その人に応じて、私は自分なりの対処を考えます。
ただ、インターネットというのは、面と向かって話していないので、
気をつけないと、言葉が足りなかったり、
誤解を生んだりすることもあります。
でも、それも自分の至らなさで、私自身の問題となります。
ですから、インターネットでの未知との人の出会いは、
私自身の心がけである初心を常に思い出させることにもなります。
私はまだまだ至らない点があると思いますが、
これからもよろしくお願いします。