地球の仕組み

表紙に戻る


3_31 硬水と軟水
Letter■ おいしい水・やらせ
Words ■ でも、心が満足すればいいのかも


(2004年5月27日)
 ある人から「日本は軟水、ヨーロッパは硬水が多い」のはなぜ、という質問を受けました。これは、地質学と一見関係ないようですが、でも考えていくと関係があったのです。


Essay 3_31 硬水と軟水 

 硬水と軟水の詳細について、私は専門家ではありません。ですから、この質問を水や水理の立場から答えることができません。地質学者の立場で答えることにしました。
 硬水と軟水は、カルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)の量が違いによって区別されます。カルシウムやマグネシウムを多く含む水が硬水です。一般に水には、地下水であろうが、川の水であろうが、多かれ少なかれ、カルシウムやマグネシウムを含んでいます。ただし、炭酸水素塩や硫酸塩などのかたちで含まれます。
 このような区分を定量的にあらわしたのが、水の硬度とよばれるものです。水100cc中に酸化カルシウム(CaO)+1.4×酸化マグネシウム(MgO)をmg(ミリグラム)の単位で表したものを、水の硬度としています。より正確には、カルシウムやマグネシウムの量の他に、鉄やアルミニウムなどの金属イオンも加えて考えられています。
 酸化カルシウムなどが1mgあれば、水の硬度は1度です。この硬度が20度以上のものを、工業上は硬水と呼んでいます。
 なぜこのような区分をするかというと、硬水は、生活や工業用として利用するときに、さまざなま支障を起こすからです。カルシウムやマグネシウムの化合物は沈殿を作りやすく、石鹸の効果をなくしたりします。沈殿が起こると、パイプやボイラーが詰まったり、繊維に化合物が付着して染色、製糸を妨げたりするからです。
 さて、なぜ、硬水がヨーロッパに多いのかという点ですが、日本でも硬水の多い地帯はあります。ただし、日本では、水資源が豊富なので、軟水を別途用意できるから、軟水を利用し、硬水を使わずにすむので、あまり問題が表面化していないのでしょう。それに、水道水も最近は技術の進歩によって一時よりはずっとおいしくなりました。それが、ますます硬水と軟水の比率を紛らわす要因になっている可能性があります。
 ですから、ヨーロッパだけに硬水が多いとは限らないと思います。ちなみにヨーロッパから水を輸入にしてありがたがっている人が日本にはたくさんいます。不思議なことです。当然のことですが、ヨーロッパにもおいしい水があるのです。
 でもやはり、経験的に、硬水が多いように感じます。私はヨーロッパの硬水と軟水の比率を知りませんが、その理由を想像してみます。あくまでも想像です。データはありません。
 カルシウムやマグネシウムは、多くの岩石や地層をつくる主要な成分です。しかし、水に溶けやすいかどうかは、カルシウムやマグネシウムがどのような鉱物として岩石に含まれているかが重要となってきます。
 水に溶けやすい鉱物として、なおかつ量の多いものとして、石灰岩とドロマイト(苦灰岩ともいいます)というものがあります。石灰岩は炭酸カルシウム(CaCO3)でドロマイトは炭酸マグネシウム(MgCO3)です。ドロマイトは、石灰岩のカルシウムが、マグネシウムに置き換わってできるものです。ですから、古い時代の石灰岩はドロマイトに変わっていることがよくあります。
 また、水だけを考えますと、水が上のようなカルシウムやマグネシウムをたくさん含む岩石に接する機会が多いほど、水の硬度は高くなっていくはずです。つまり、水が海に達するまでに長い時間、あるいは長い距離を流れれば、水の硬度は高くなります。このような条件を満たすしたものが硬水になります。
 ヨーロッパは、日本と比べれば古い地層からできているところが多いです。そして海で溜まった地層もその中にはたくさんあります。そのなかには、石灰岩やドロマイトをたくさん含む地層もあります。
 また、アルプスからアペニン山脈より北側のヨーロッパでは、川は蛇行してゆったりと、そして長い距離を流れ、海に向かいます。ですからこのような条件を満たしているのだと思います。
 でも、これは、フランスやドイツ、デンマークなどを想定したものです。ヨーロッパ全土に当てはまるかどうかはわかりません。また、アメリカ大陸やユーラシア大陸、そして日本でもこのような条件を満たすところもあります。そんなところは、硬水となっていはずです。ですから、日本でも硬水があるわけです。
 地層や岩石の分布は、長い時間の地球の変動を繰り返し受けて、複雑になってます。特に古い時代のものはそうです。また、地表に出ている地層や岩石だけが、水の硬度に影響するわけでなく、地下の地層や岩石も地下水を通じて関与しています。
 ですから、ひとくくりにして語るのは、統計がないと難しいと思います。そして、その統計も地質を水という視点で見た平均値、あるいは積算値のようなものとみなすべきです。だから一般論で語れるかどうかは、私にはいまのところ判断できません。


Letter おいしい水・やらせ

・おいしい水・
おいしいと思って飲む水。
まずいと思って飲む水。
本当においしい、まずいというのはあるはずです。
その間には、どちらでもない水があるはずです。
しかし、人間は感情の動物です。
日々当たり前だと思って接している水のようなものは、
味を意識することは少ないはずです。
でも、お金を出してかった水。
のどが渇いてやっとありついた水。
暑いときに飲む冷えた水。
これらは、おいしく感じます。
味というのは、最終的に心が感じるものです。
だから、心さえ惑わせれば、おいしく思わせることもできるはずです。
ラベルや見た目など、注意しないと心は簡単に惑わされますよ。

・やらせ・
先日の週末、岐阜に1泊2日で行ってきました。
今回で5回目、延べ10日間通ったことになります。
あと一度出かけなければならないかもしれません。
ある研究プロジェクトで、
教員に野外学習の素養を高めてもらうための方法を
考えていくための活動でおこなっています。
先週は、岐阜の小中学校の先生たちを集めて、
河原で石ころを素材に
一日実験授業に参加してもらいました。
50名ほどの先生が集まってこられました。
このような行事に、休日にもかかわらず参加される先生は、
もちろん熱心な先生です。
そん熱心な先生ですから、多分、
期待した成果は得られるはずです。
でも、これって「やらせ」ではないでしょうか。
結果のわかっているものを、
一種のアリバイ作り、証拠固めのような気がしてなりません。
私は、いまこのやり方にすごく疑問を感じ、
研究会のメンバーに議論を投げかけています。
さてさて、どうなることやら。