生命の歴史
表紙に戻る

Essay■ 2_189 恐竜の新知見 4:恐竜から鳥類へ
Letter■ 断続平衡説・大学入試
Words ■ 大学の後期の講義も終わりました 


(2021.01.28)
 新しい化石のが発見されると、新たな仮説が生まれてくることがあります。仮説の多くは、検証が難しく、検証できないものもあります。そんなとき、どう対処すればいいのでしょうか。


Essay■ 2_189 恐竜の新知見 4:恐竜から鳥類へ

 進化に関する考え方として、ある時、突然大きな変化が起こるというもの(突然変異)と、小さいな変化を繰り返して、やがては大きな変化になるというものがあります。いずれも、遺伝子の配列変化が起こる必要があります。大きな突然変異(例えば、前足が羽に変わるなど)は、一度の変化が起こればいいわけです。しかし、その突然変異を子孫に残せるかという問題があります。
 一方、小さな変化を繰り返して進化していくものは、少しの変化でよく、その変化がある方向に向かうために、自然淘汰(自然選択)の力(飛べることが有利になる)が強く働けばよくなります。ただし、自然淘汰によって遺伝子の変異が、一定の目的に向かっていく必要があります。そんな都合のいい変化がおこるかという問題があります。
 鳥類は、羽毛や翼だけではなく、比較的体のサイズが小さいことも特徴になります。かつては、鳥類への進化は、大きな突然変異が起こったという考えをとっていました。その時は、100kgもある恐竜類から、スズメほどの鳥類に変化したと考えられていました。どう考えても、乱暴な仮説なので、「希望的な怪物理論(Hopeful Monsters)」と呼ばれていました。支持があまりない仮説でした。
 2019年に、コエルロサウルス類(ジュラ紀中期)の化石の研究から、短期間に恐竜から鳥に進化したわけではないという仮説がでてきました。その仮説では、二足歩行、羽毛、叉骨(さこつ、鎖骨と同じ読みです)、そして翼の獲得という順で進化してきたとするものです。叉骨とは、聞き慣れないものですが、鳥が翼で飛ぶために必要な器官です。鳥類と一部の恐竜にだけ見られる二股状の骨で、鎖骨とその間の骨が癒合したものです。
 しかし、この仮説の問題は、飛ぶため、鳥になるため、という目的があって急激に進化してきたように見える点です。自然淘汰によってそんなに都合よく、飛ぶという目的を達成するように進化が向かうのでしょうか。少々、無理があるように見えます。
 2014年の報告から、始祖鳥の化石より5000万年ほど前の時代から、恐竜が小さくなっていたという仮説が示されました。現在の鳥類は比較的小さいものです。それは飛ぶには、大きなこと、重いことがハンディになるためでしょう。ですから、恐竜が小さくなった時期に、鳥への進化が起これば、有利な条件となります。
 現在では、多くの化石の研究から、二足歩行していた獣脚類の仲間から進化したと考えられています。もっとも鳥類と近縁の獣脚類の体重は、40〜200kgにもなり、最小として40kgはかなり重いと考えられています。また、大きな鼻や歯もあり、頭も丸くなく、鳥らしくありませんでした。
 大きな恐竜から鳥へ進化していたような証拠、また進化にはなんらかの方向性を示す条件も必要になるようです。このような課題に対する解決策として、「幼形進化」という考えがあります。その説明は次回としましょう。


Letter■ 断続平衡説・大学入試

・断続平衡説・
化石では、突然、それまでの系統とは
全く異なった種類の化石が見つかることがよくあります。
多くの系統で、化石からは、急激に変化(進化)する期間と
ほとんど変化しない期間があるように見えます。
そのような状況を断続平衡説と呼んでいます。
私が尊敬してやまない故S. J.グールドと
教え子で共同研究者のエルドリッジが唱えた説です。
断続平衡説を前提とすると、進化における大きな変化は、
突然変異によってできたように見えます。
化石から過去を調べるということは、
化石として残りうるものしか見ていないこと
進化の一部しかみていないこと、
などを心しておくことが重要です。

・大学入試・
大学は、いよいよ後期の講義が終わり
本来なら定期試験の時期となります。
講義によっては、リモートでの
試験を実施されるものもあるのでしょう。
多くは、学期中に提示した課題やレポート、
制作したものなどで評価します。
大学は、これからは入試のシーズンとなります。