生命の歴史
表紙に戻る

Essay■ 2_165 絶滅からの復活 3:厚いK-Pg境界の層
Letter■ 寒暖差・年末には
Words ■ いよいよ今年もあと僅かです


(2018.12.20)
 これまで見つかっているK-Pg境界は、薄い層しかありません。短期間に一気に堆積しているので、時間経過の記録はほどんどありません。今回の試料は、厚くいろいろな記録が残っていました。

【訂正】前回のエッセイで、「K-Pg境界の衝突の堆積物は、ほんの数mmでした」と書いたのですが、「数10cm」の間違いでした。「数mm」は他地域の層厚でした。この地域ではもっと厚くなっています。訂正してお詫びします。


Essay■ 2_165 絶滅からの復活 3:厚いK-Pg境界の層

 メキシコのユカタン半島沖の、Site M0077と呼ばれる海底で、ボーリングされたコアによる研究がなされました。研究対象にされたのは、144cm分のコア(core 40 section 1)でした。以下で示す「長さ」は、コアの上部からの深度を意味しています。
 深度110cmまでは、スエバイト(suevite)と呼ばれる岩石でした。スエバイトとは、一部溶けた物質を含んだ岩石で、衝突によってできたものです。灰色の岩石で、上方に向かって細粒化しています。級化組織とよばれるもので、一度の堆積作用により、粗いものから細かいものまで溜まったようです。で、110cmから34cmまでの76cm分は、「遷移帯」と名付けられ、上方に細粒化した褐色で細粒の石灰岩(微晶質方解石質石灰岩、micritic limestone)になっています。ここにも級化組織が見られます。34cmから0cmまでは、まだら状の模様をもった白色の半遠洋性石灰岩となっています。
 この遷移帯が重要なので、詳しく見ていきましょう。遷移帯の下部(110cmから54cmまで)は、明瞭な層構造(葉理と呼ばれます)があり、化石をほとんど含みません。これは、津波や数日後の余波の波の力による底層流によるものだと考えられています。上部は、隕石の破片、微化石(Planolites)や生痕化石(Palaeophycus)を含んでいます。
 遷移帯から上部の半遠洋性石灰岩は、プランクトンを含んでいるので、時代を決めることができます。この石灰岩の最下部から、衝突後、3万年後くらいたった年代の化石が見つかっています。34cm以浅では、通常のプランクトンが復活しています。3万年後には、生態系が復活しているようです。
 世界各地のK-Pg境界の地層の厚さは、数mm程度ほどしかなく、しかも地層として成層しているわけでもなく、時間変遷を調べることができところがほとんのようです。それに対して、今回、ボーリングがおこなわれたグランド・ゼロでは、スエバイトと76cm分の遷移帯(34cmまで)までが、K-Pg境界時に形成されたと考えられます。スエバイトも遷移帯も級化組織があるので、衝突による直接の擾乱による堆積作用と、その直後に起こった堆積作用という2度の記録を残していると考えられます。短期間に堆積したものですが、時間経過を記録しているとみなせます。この地層を詳しく調べると、衝突その直後の様子がわかりそうです。
 そこからわかったことは、次回としましょう。


Letter■ 寒暖差・年末には

・寒暖差・
週の後半から週末にかけて大雪になりました。
ところが、週初めに雨となりました。
雪が残っているところに雨だったので、
道路が非常に滑りやすく、何度がすべってしまい
歩くのが怖いほどでした。
今年は本当に気温の変化が激しいようです。

・年末には・
わが大学の講義は今週で終わりです。
その後は祝日を挟んで補講日が続くのですが、
実質的な講義は、今週までなので一段落です。
私は、年末をあまり気にしないで、
通常通り仕事をしていく予定です。
長男は帰省しないようですので、
一人少ない家族での年越しとなります。