地球の歴史
表紙に戻る

Essay■ 1_107 LHB 3:衝突スフェルール床
Letter■ テクタイト・集中講義
Words ■ 内容よりも体力が問題


(2012.08.23)
  LHB(後期重爆撃)の反論への議論がでてきました。LHBがあったとする考えに基づいて、古い地層から見つかった新たなデータ、衝突スフェルール床からの展開でした。

Essay■ 1_107 LHB 3:衝突スフェルール床

 前回、LHB(後期重爆撃)に対する反論があることを紹介して、主な反論として、2つを紹介しました。反論は、「データに偏りがあるのではないか」と「継続していた爆撃の最後の衝突ではないか」というものでした。これらの反論に対するさらなる反論(このようなものを議論と呼びます)は、なかなか困難であるということも紹介しました。
  ところが、2012年5月3日のイギリスの「ネイチャー」誌に、2編の論文が掲載されました。
  Impact spherules as a record of an ancient heavy bombardment of
Earth.
(地球の古い重爆撃の記録としての衝突スフェルール)
  An Archaean heavy bombardment from a destabilized extension of
the asteroid belt.
(小惑星帯の不安定外縁部からの太古代の重爆撃)
というものです。これらの論文は、LHBの現象に、新たな知見を加えるものでした。つまり、LHBがあったという立場で書かれた論文です。
  2つのいずれの論文も、古い時代の地層から見つかっているスフェルールの濃集した「衝突スフェルール床」を用いて調べられたものです。
  スフェルールとは、激しい衝突が起こると、落ちた隕石や衝突された地球の岩石が、溶けたり蒸発して飛び散ります。やがて冷えて小さな液滴となり、球状に固まります。球状に固まったものを、流星塵、宇宙塵などの分類に基いてスフェルールと呼んでいます。この論文では、「衝突スフェルール」とよんで、宇宙塵のものと区別しています。
  大きな衝突が起こると、スフェルールは、広い範囲に飛び散ります。白亜紀末の恐竜の絶滅を起こした隕石が、直径10kmでした。このサイズの衝突があると、全地球にその放出物が飛び散ることが確認されています。
  ですから、大きな天体(直径10km以上)の衝突があり、土砂がたまりやすい場に降ったスフェルールは、地層の中に薄い層として保存されていることが起こります。そのような濃集層を、「衝突スフェルール床」と呼び、何枚かみつかっています。
  今までに、34億7000万から32億3000万年前の間に7床、26億3000万から24億9000万年前の間に4床、21億から17億年前の間に1床が発見されています。今後も、衝突スフェルール床は、注意深い調査がなされれば、見つかる可能性があります。
  これらのスフェルール床を基礎データとして、論文は展開されています。その詳細は、次回としましょう。


Letter■ テクタイト・集中講義 

・テクタイト・
小さな隕石で宇宙塵、流星塵と呼ばれるものが、
定常的にたくさん降ってきています。
その塵には、そのまま落ちてきたものと
地球落下時に溶けて球状になっているものがあります。
溶けて球状になっているものを
スフェルールと呼んでいます。
他にも、スフェルールに似たものとして、
テクタイト(tektite)があります。
テクタイトも、隕石の衝突によってできたもので、
溶けて液として飛び散ったものが
飛んでいるときに固まったガラス状のものです。
飛びながら固まったガラスは、
流線型や滴状、ボタン状などの
飛行していたような形態をしています。
スフェルールと起源は同じですが、
サイズが大きくものをテクタイト、
小さいものをスフェルールと呼んでいるようです。

・集中講義・
今週は集中があるので、
多分このメールマガジンを書いている余裕がありません。
ですから、一週前に予約送信しておきます。
一日4時間の授業を3日間することになります。
初めての経験です。
講義の準備はできているのですが、
体力と声が心配です。
50名あまりの学生受講しています。
本当はもっと少ない受講生を予定していたのですが、
広い教室で授業をすることになります。
まあ、頑張るしかありませんね。