地球の歴史
表紙に戻る

Essay ■ 1_43 古生代5:バリスカン造山運動
Letter■ 春の日差し・私立大学の生き残り策
Words ■ 春は遠いか近いか 


(2005年3月17日)
 前回の地質時代シリーズでは、古生代のカレドニア造山運動について紹介しました。今回は、古生代のもうひとつの大きな造山運動である、バリスカン造山運動について紹介します。


Essay 1_43 古生代5:バリスカン造山運動 

 バリスカン造山運動は、イギリスやフランスではヘルシニアとも呼ばれています。バリスカンという名称は、ドイツに住んでいた民族名バリスケル(Varisker)に由来しています。一方、ヘルシニアンは、ドイツのHarz山地(herzynisch)に由来しています。
 バリスカン造山運動は、カンブリア紀から石炭紀かけての活動で、石炭紀には地層の変形・変成作用、花崗岩の貫入などの変動がおこりました。カレドニア造山運動よりは少し後ですが、時期的には重なります。
 バリスカン造山運動によってできた地帯は、チェコ西部、ドイツ中央部、ベルギー、フランス北部、イギリス南端部に広がります。連続しないのですが(大きく曲がっている)、イベリア半島でも見られます。ドイツ中央部が、典型的な地域(模式的地域)とされています。
 バリスカン造山運動は、オルドビス紀からシルル紀にかけて大陸が分裂して、海が形成されれることから始まりました。できた海は、リーク海と呼ばれ、その後も拡大していきます。カレドニア造山運動によって、それまであったイアペタス海(古大西洋とも呼ばれます)という大きな海が、大陸同士の衝突でシルル紀末に消えました。
 大陸は、北側に旧赤色砂岩大陸(ローレンシアとバルティックの2つの大陸)、南側にゴンドワナ大陸(中央ヨーロッパ大陸とも呼ばれます)に分かれました。
 デボン紀初期には、海洋の地殻は、北側の大陸に沈み込みはじめました。沈み込み帯の周辺には石炭紀後期まで堆積物がたまりました。また一部の海洋地殻は大陸に持ち上げられました、やがて、分かれていた大陸は、石炭紀に再び衝突しました。この大陸が、やがては今度紹介する超大陸パンゲアとなっていきます。
 激しい造山運動は、地球の表層に大きな環境変化をもたらしました。海ができたり、なくなったり、巨大な山脈ができたりするのです。このような運動は、ゆっくりした変化ですが、生物の進化や生態系に大きな影響を与えたはずです。
 大陸の分裂で海ができ、大きな海洋とつながることによって、生物は大きな環境を手に入れることになります。一方、海がなくなるということは、海でしか生きられない生物にとっては、絶滅を意味します。しかし、造山運動は、ゆっくりした変化ですので、進化をする猶予はあったかもしれません。
 カレドニアン造山運動の終わりともいえるイアペタス海の消滅(シルル紀末)は、因果関係が定かではありませんが、化石から生物の進化がいくつも読み取れます。シルル紀に空気呼吸が可能なサソリ類の進化してきます。シルル紀末には、最初の陸上植物(維管束植物)が見つかっています。デボン紀には、最初の森林が形成されます。森林は、ソテツシダ類、シダ類、トクサ類、鱗木類などで構成されていました。また、淡水魚、最初昆虫化石(ライニユラ)、最初の両生類(イクチステガ)など陸上生活に適応した生物が進化してきました。
 バリスカン造山の終わりのリーク海の消滅(石炭紀後期)では、完全な陸上生活ができる原始的ハチュウ類や多様な昆虫類、クモ類、カタツムリ類、サソリ類、ゴキブリ類の出現しました。低湿地帯では巨大樹木の森林(鱗木)や裸子植物である針葉樹の出現しました。
 どうも古生代の2回の造山運動は、生物の進化に大きな影響を与えたようですね。



Letter 春の日差し・私立大学の生き残り策 

・春の日差し・
北海道も、めっき春めいてきました。
もちろん朝夕は冷え込みますし、雪も降ります。
しかし、天気のいい日中に、
窓からさしこむ陽射しは、春のものです。
冬の寒さに肩を怒らせていたのが、なんとなく緩みます。
そして春のけだるい眠気が襲いそうです。
日一日と春の気配が強くなります。
でも、雪解けのびちゃびちゃ道を
覚悟をしておく必要がありますが。

・私立大学の生き残り策・
大学の入試は一段落を迎えました。
何処も同じかもしれませんが、学生数の減少によって、
入学者数の低迷が続いています。
わが大学も、予断を許さない状態です。
この逆境ともいえる時期に、
多くの大学は変わる努力するはずです。
しかし、困ったことに、理想と現実、大学側と受験者側、
大学と高校生の父母の思い、なかなか一致はしません。
一致した大学が生き残るのでしょうかね。
そうともいい切れにところがつらいです。
もちろん、大学全部が滅ぶことはありません。
社会にとって大学教育は不可欠ですから。
したがって、いくつかの大学のいくつかの学部学科は存続するはずです。
そのような存続する大学は社会的需要に対して
敏感に対処したからでしょうか。
一部の大学はそうでしょうが、
国公立、一流と呼ばれている大学はそうとは限りません。
弱小私立大学はこの逆境を利用して、
今までの奢った姿勢、今までの組織や人材の不備、過去の栄光など
虚飾をかなぐり捨て、手を入れらるところはすべて手を入れて、
生き残る努力をすべきでしょう。
しかし、成功の保証がないギャンブル的改革を
進めていくのはなかなか大変です。
しかし、そんな局面を多くの私立大学が向えているのでしょう。